スポンサーサイト
- 2018.08.13 Monday
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
こんにちは!
数ヶ月前に、抜き取りサンプルの理化学検査も含めた審査に出しておりました。
各はちみつを、残留農薬や添加されているものがないかなど、第3者による検査です。
確か、30項目以上の理化学検査にかけられたと記憶しています。
※食の3重丸とは
国産農産物の受給率向上・環境負荷軽減・食の安心・安全を主な目的に、
「一般財団法人 雑賀技術研究所」が実現する利益追求を目的としない社会貢献活動(公益事業)です。
https://s3jumaru.jp/
こんにちは!
こんにちは。
ここ数日、朝晩が涼しくなってきて嬉しいヒロセです。
もう、戻らないで。
この時期、ミツバチを襲いに来るスズメバチから守るために、捕殺カゴを設置しました。
今年は、スズメバチを見かけることが少なく、今のところ被害も出ていません。
しかし、油断しているといけないので、被害が出る前に!
こんにちは。
春日養蜂場のヒロセです。
お盆ですね。一足先に、先日お墓参りに行ってきました。
そして、今日で2017年の採蜜(はちみつの収穫)が終わりました。
なんだかんだ、あっという間でした。
今シーズンも活躍してくれた、遠心分離機をキレイに洗浄して来シーズンまで倉庫に保管します。
こんにちは。
春日養蜂場のヒロセです。
今年も、はちみつしぼり体験を行ないました。
天候が悪く、中止になってしまった日もありまして、楽しみにお待ちいただいていた皆さん、ごめんなさい
梅雨明けしてからの垂井町は、毎日のように雨が降っていまして。。。
掲載した写真の日も、体験が始まる直前で雨が降り出しました。
でも、皆さん集まっていただいていたので、テントの下で行なうことを了承の上でスタートしました。
すると10分ほどで、ウソのような天候の回復で陽が差し込むほどに。ビックリ!
1時間ほどのプログラムですが、みんな笑顔で帰っていただき、こちらも嬉しくなりました。
こんにちは。
素麺の薬味は、ミョウガが大好きです。ヒロセです。
7月の中旬に、地元の中学校で職業講話の授業をさせていただきました。
初めての経験で緊張!
こんにちは!
先日、久しぶりに映画を観てきたヒロセです。
さてさて。
昨日は、JAICAF(公益社団法人 国際農林業協働協会)のモンゴル養蜂振興事業で、
モンゴルの養蜂家さん達が、養蜂の視察研修に来ました。
朝9時から午後5時まで、みっちりと養蜂の現場研修からハチミツの品質管理や
マーケティングなどのお話をさせていただきました。
当店の研修施設で、現在のモンゴルでの養蜂の様子など聞取り、現状の課題や将来の展望など語り合いました。
今までに撮りためた、当店の養蜂の写真などを参考にする場面も。
実際の現場へ行っての研修。 皆さん大変興味深く、写真や動画を撮っていました。
みっちり、一日をかけて研修しましたが、あっという間でした。
来月は、タイの養蜂家さんが遊びに来ます。
こんにちは〜。
先週末の暑さの中、イベント出店で熱中症になりそうだったヒロセです。
急に暑くなりましたね。
皆さまも、暑さ対策をいまから気をつけてくださいね。
さてさて。
昨日の、メーテレ(名古屋テレビ)の夕方のニュース UP!の「旬感UP!」のコーナーで、
当店の蜂蜜をご紹介いただきました。
ありがとうございました。
こんにちは!
春日養蜂場のヒロセです。
毎日のように、蜂場で採蜜(はちみつ採り)をしています。
今後の天気予報でも、1週間ずっと雨の予報も無く、毎日続きそうです。
今日の蜂場のすぐ横にある、エゴノキ(エゴノキ科)が開花しました。
枝から、下向きにぶら下がるように咲く花がとても可愛らしい♪
開花まえの蕾も、たくさんぶら下がっています。
庭木にも使われるエゴノキ、ご近所さんなど探してみては!?笑
こんにちは〜。
今朝は、風も穏やかで気持ちのよい朝でした。
気温も、上がってきてレンゲも少しずつ濃い色になってきています。
最近、増えている「れんげ蜜」のお問合せ。
結論から言いますと、今年もれんげ蜜の販売はありません。
レンゲがこんなに咲いているのに、なぜ?って思われますよね。
以前は、こういったレンゲ畑が広がる田んぼの中に、ミツバチを置いてレンゲの蜜を集めることができたのです。
しかし、住宅が立ち並ぶようになったりして、ミツバチが置ける場所がなくなってしまったのです。。。涙
なので、山際にミツバチを置いています。
これから、レンゲが最盛期になると山際からレンゲ畑に向ってミツバチは、元気に飛び回ると思いますが、
この頃に咲くフジやエゴノキなどの蜜も混ざり、春の里山蜜として販売しています。
春の里山蜜は、あっさりとした甘さで人気があり、昨年分は現在完売しております。
5月下旬には、今年の新蜜が販売できるのではないかと思います。
れんげ蜜は、れんげ蜜としての純度の高さにこだわりたいと考えています。
その他の蜂蜜が、それぞれの個性がありつつも、皆さまから「美味しい」とのお声を寄せていただいています。
れんげ蜜に執着せずに、垂井町の山々で採れる美味しいはちみつを、より多くの皆さまに知っていただけたらと思います。